

文月
2021年7月8日
気づきの場
新しい考えや人と出合える場

毎月8日に開催している定例会合
”縁日”
月替わりのゲストスピーカーが
気づかなった視点で新しい考えかたを
提示してくれます
少し疲れた心をほぐしてくれる
同じ志の仲間とも出会える場
お気軽に参加してみてください
コロナウィルス感染拡大防止の観点から
現在オンラインzoomで開催しています
参加お申込みをいただけた方に
zoom URL をご通知いたします

講話 ゲストスピーカー

ACBaL理事
福島 勉 さん
講話テーマ
”これからの学校ってどうなる?”
~地域コミュニティ&マーケティングの核として~
大学在学中のリクルート住宅情報営業のバイト、経産省小売商業課での研究員を経て株式会社シタシオンジャパン入社。海外デザイナーを国内に紹介する事業を行った後「頭の体操」著者で心理学者の多湖輝先生のご指導のもと個人を企業の意思決定を支援するシステムづくりを15年、その間10年は株式会社シタシオンジャパンの代表取締役を10年3代目として勤める。
その後、株式会社アットソリューションの代表となり15年、道の駅保田小学校の基本構想から運用に至るまでの計画作成をはじめとする地域活性や
診断システムの開発、広告作成の自動化システムなどマーケティングの仕組みづくりの仕事に従事する。目下はコンビニ向けに店内のお客様行動を分析するOPTIMUM360を開発中。
本年4月より20年来お付き合いのある東京学芸大学の杉森伸吉教授よりご紹介いただいたのきっかけに、東京学芸大学大学院教育研究科(修士課程)教育支援協働実践開発専攻教育AI研究プログラムに入学。学校がこれから目指している像に驚愕する。